内臓の冷えと対策方法|睡眠障害でお悩みの方へ - 不眠症解消.COM
冷え性の代表格といえば、手足が冷えるといった症状がありますが、実はお腹周りが冷えてしまうといった方もいると思います。このタイプは内臓の冷え症状の現れです。これは、冷え性の中でも危険度が非常に高い為、決して放っておいてはいけません!
冷えが起こるということは、色々な原因が挙げられますが、一つに血流の悪循環が挙げられます。内臓への血流が悪い状態ということは、便秘・下痢を招きやすいです。
このような症状がある方は、一度は疑った方が良いでしょう。また、お腹を触ってみて、明らかに冷たいと感じたら更に危険!
いずれにしもて、対策を行っていくことが必須です。そこで、今回は、内臓の冷え症状に効果的な対策方法をご紹介していきます。
マッサージで血流対策
冷え対策に効果的なのがマッサージです。マッサージは血流を促進する役割があるからです。血流が悪方では、冷えやむくみといった症状があらわれます。
今回、対策法としてご紹介するのが足のマッサージです。マッサージといえば、色々な場所がありますが、特に足のマッサージは重要です。というのも、足は「第二の心臓」と呼ばれるほど、ポンプ機能として重要だからです。
心臓が一番ポンプ機能として重要ですが、流石にマッサージは出来ません!
という事で、足回りをマッサージすることで、冷え対策になりますし、むくみがある方は、むくみ改善にも繋がるという一石二鳥の対策方法です。
マッサージ方法には色々なものがありますが、今回は最もシンプルなマッサージ方法をご紹介します。
右の絵のように、下から上に圧迫していくだけです。
イメージとしては、下に溜まった老廃物を心臓に送り届けていくように、下から上に持ち上げていくようにマッサージを行うと、より対策できます。
腹巻・カイロで冷え対策
これは直接的な対策方法の一つです。腹巻やカイロを用いて直接的に温めるといった方法です。
特に腹巻などの使用には注意が必要です。右の絵のように、スパッツ的なもので冷えを解消しようとする方がいますが、これは逆効果です。というのも圧迫が強く、血流を悪化させてしまうからです。腹巻・靴下の着用時はあまり締めつけの強いものはオススメ出来ません!
少し緩めの方が圧迫が少なく、血流を阻害しないのです。
ですので、夜眠るときに、寒いからといって靴下を履く方がいますが、この時にも靴下選びは非常に重要です。
履けば良いということではないのです。履くことで逆効果になることもあるということをしっかりと念頭において、冷え対策を行っていきましょう。
食事で冷え対策
食事の大切な冷え対策の一つです。
栄養バランスが摂れていない人は、冷え症になり易い傾向にあります。
栄養素には、タンパク質・糖質・脂質・ビタミン・ミネラルの5代栄養素があります。この中でも特に熱の産出するのに役立つのがタンパク質です。
つまり、冷え対策の食事というのは、タンパク質が多く含まれる食事を選択していくということです。
もともと、色々な食事にタンパク質は含まれているのですが、牛肉・マグロといった赤身のある物に多く含まれています。
それ以外では、魚でイワシなどはかなり多くのタンパク質が含まれており、オススメの食材です。
運動で冷え対策
分かっていると思いますが、やはり運動も冷え対策の一つです。
運動することで血流が良くなるからです。また、筋肉などもつきますし、代謝も上がります。そうすると、熱の産生が促されます。
また、運動は健康的です。行って損をする事が一切ありません。中には、運動しても全く効果を感じないと言われる方もいますが、そのような方は一日二日で効果を期待しています。ある程度の継続性も重要であることを念頭に置いて行いましょう。三日坊主にならないよう、しっかりを行っていけば、必ず効果が現れます。
ダイエットです。運動でダイエットを測っていくことは決して悪くありません。ですが、急激なダイエットは必ず体に負担をかけてしまいます。これは、運動だけでなく食事制限などでも同様に事が起こります。
最初は軽めに行っていき、徐々に運動量を増やしていきましょう。無理のしすぎはかえって逆効果であることも忘れてはいけません!
サプリメントで冷え対策
サプリメントでも冷え対策は可能です。これは、先ほど食事での冷え対策を述べたように、冷えに効果的な栄養素が多く含まれたサプリメントは冷え対策として効果を発揮してくれます。
特に冷え解消サプリメントに含まれる成分として、最近人気があるのが、「金時しょうが」「カプサイシン」などです。
悩んでいる方は、一度試してみると良いかもしれません。
睡眠障害でお悩みの方へ-不眠症解消.COM 運営者情報 サイトマップ 不眠解消サプリメント一覧
Copyright (C)不眠解消サプリメント比較サイト All Rights Reserved.