睡眠と深部体温の関係|睡眠障害でお悩みの方へ - 不眠症解消.COM
深部体温はサイクルに特徴があります。その中でもこのサイクルをコントロールしているのが、体内時計です。
ちなみに、「深部体温」と「表層体温(表皮体温)」というのは意味が違ってきます。
普段熱を測っている部分は表層体温に位置づけられています。ですので、深部体温というのはちょっと馴染みが浅いと思います。
外気の気温によって、寒さを感じると、手や足の皮膚体温が下がり、深部体温を保とうとします。
先程も述べたように、脇の下などで測れる体温は表層体温ですが、舌下で計測すれば深部体温に近いものが履かれます。
体内時計によってコントロールされている深部体温は、夜、眠るときにはだんだんと下がり、眠っている真夜中頃最低となります。その後、明け方にかけて少しずつ上昇し、日中の活動記にピークに達します。そして、日没後、低下していくというリズムを、毎日、繰り返しているわけです。
最も低いのが、眠り始の2単位の3時間をすぎた、午前3~4ゴロで、35度台まで下がります。その後、目覚めてから、深部体温は上がって、昼前の11時頃には36度を超えて、午後に37℃ぐらいになるようなサイクルとなっています。夜型の生活習慣の方は、これが後ろにずれている場合があります。
日中、よく活動して、十分に深部体温を上げると、夜、就寝の頃の体温とのさが幅が大きくなり、眠りやすくなります。これが、睡眠と深部体温との関係の深さです。
逆に、日中の活動性が少ないと、深部体温を上げる機会も少なくなってしまいますので、あまり深部体温が上がらずに、夜は寝つきにくいということにもつながっていき、不眠を招く結果となってしまいます。
また、寝る前の入浴では、あまり熱い湯に浸かることも、よくありません。
下がり始めた体温をぐっと高くしてしまうので、入眠しやすい体温になるまでに時間がかかってしまいます。就寝前の入浴は、ぬるめの38~39℃のお湯に浸かるのがよいでしょう。
逆に冷え書ゆで手足が冷たくて眠れないという方は、足湯がオススメです。
なぜ足湯が良いのかというと、足を温めることで血行をよくすることができます。
深部体温を自然に下がるため、熱の逃げ場が必要になります。足を暖める事によって血行を良くして、皮膚から熱を逃すようにするのです。
足湯の湯の温度はぬるめではなく、逆に45~47℃くらいの熱めの湯がオススメです。
足をつけておく時間としては、5~10分位つけておきます。足湯ができなければ、手を温めるだけでも、ある程度の効果は期待できます。深部体温を上手にあげたり下げたりすると、寝つきが良くなり、しかもぐっすり眠る事ができます。
冷え性が気になる方は→冷え性は不眠症の原因に!
深部体温を意識していく事は、快眠に近づく大事な事です。逆に考えていないと、眠りが浅くなってしまい、睡眠の質が低下して、次第に不眠症を招く結果となってしまいます。
体温を意識していく上で、大事なのが運動です。
日中に運動する事は大変睡眠にとっては大事な事です。ですが、働いているサラリーマンであったり、家事などに追われている主婦などは果たして日中に運動ができるでしょうか?
睡眠の本などを読むと、確かにそのような生活スタイルになれば、睡眠の質も良くなると思わされる事が多くありますが、実際にそれを実行しようとしても、実行できない立場の人も多いのではないでしょうか?
そんな時に、サポートしてくれるのが不眠解消サプリメントです。
深部体温まで考え抜いた商品は本当に少ないです。
数多くある中でも特に、深部体温まで考慮した商品が気になる方は、
潤睡ハーブの口コミ詳細をご覧下さい。
睡眠障害でお悩みの方へ-不眠症解消.COM 運営者情報 サイトマップ 不眠解消サプリメント一覧
Copyright (C)不眠解消サプリメント比較サイト All Rights Reserved.