睡眠障害と不眠症の違いは?!|睡眠障害でお悩みの方へ - 不眠症解消.COM

不眠解消サプリメントランキング2014版

睡眠障害と不眠症の違いは?!

睡眠障害とは?

睡眠障害の分類

睡眠障害と不眠症の違いは、上の図を見て頂ければ一目瞭然ではないでしょうか?
簡単に説明すると、睡眠障害という大カテゴリーがあり、その小カテゴリーの中に不眠症があるという感じです。つまり、色々な睡眠障害の中の一つです。
日本人の5人に1人というのは、不眠症ではなく正確には睡眠障害の事です。
睡眠障害とは、「睡眠障害国際分類(ICSD-R)」で88種類に区分され、その中には、いびきや寝言といった、「休息に関する悩み」を全て含んだ意味なのです。
実際に睡眠障害に悩んでいる方は、日本だけに留まらず、ヨーロッパやアメリカなど世界各国で深刻な問題となっています。
なぜ、不眠症が先行しているのかというと、睡眠障害の中でも最も症状として多いからです。

睡眠障害は大きく分けると7つに分類できる!

睡眠障害に関する、7つのカテゴリーに関しての詳細を記載していきます。

不眠症

不眠症に関しては、大きく分けると、4つに分類することができます。
「入眠障害」「中途覚醒」「熟眠障害」「早朝覚醒」です。
睡眠障害の中で最も症状が多い不眠症。これは、年齢などによっても傾向があります。

気になる方はコチラ→不眠症4つの症状

睡眠関連呼吸障害

最近急増してきたのが、この睡眠関連呼吸障害です。こう聞くと分かりにくいですが、有名なものに「睡眠時無呼吸症候群」があります。
睡眠中に呼吸が止まる症状で、このような症状を訴えるケースとしては、中年の男性に多く、日本では約300万人いると言われています。

気になる方はコチラ→睡眠時無呼吸症候群の症状と原因

過眠症

これも大変辛い病気の一つです。文字通り眠れてはいます。ですので、眠れない不眠症の方たちからすると、眠れているからいいなぁーと感じると思います。
過眠症とは、夜眠れているにも関わらず、日中に強い眠気が感じてしまう症状です。熟眠障害に近いイメージですね。
有名なものに、「ナルコレプシー」があります。大変危険な症状です。

概日リズム睡眠障害

まず「概日リズム」をご存知でしょうか?睡眠・覚醒リズムは、体温などの自律神経系、内分泌ホルモン系、免疫・代謝系などと同様に、体内時計によって約1日のリズムに調節されており、このような約1日の周期をもつリズムのことを概日リズムと呼んでいます。皆さんは1日を24時間であると思っていると思いますが、私たちの体は違います。体内時計というものがありますが、これは25時間程度あると言われています。
その為、毎日1時間のズレが生じることになります。ですが、この1時間のズレを日々リセットしていくリズムというのは非常に大事なことです。
ですが、概日リズム睡眠障害というのは、このリズムの調整を行うことが出来なくなっていしまう病気です。起こりやすい症状に、朝目覚めることがなかなか出来ない。という症状が起こります。その為、「学校に遅刻してしまう」「電車に乗り遅れてしまう」などの社会的な問題が生じてきてしまいます。

さらに詳しくは→概日リズム睡眠障害について

気になる方はコチラ→睡眠と光環境

睡眠時随伴症

睡眠中に何かしらの行動を起こしてしまう状態です。この症状は、レム睡眠時・ノンレム睡眠時どちらでも起こりえます。
ノンレム睡眠というのは深い眠りの状態です。基本的に夢などを見ない状態でもあります。この状態で起こる症状としては、「夢遊病」です。眠っているのに動き回ったり、座り込んだりしてしまいます。小さいお子様がいる方では、見たことがあるかもしれませんが、小児に起こりやすい症状です。
これに対して、レム睡眠時に起こる睡眠時随伴症もあります。夢などを見ている状態でもありますが、それと同様のことが体に反応として起こります。例えば夢の中で大きな声で叫んでしるとします。その際に、実際に大きな声で叫んでいるという夢とリンクした症状が現れます。

睡眠関連運動障害

有名なものに、周期性四肢運動障害・むずむず脚症候群などがあります。
むずむず脚症候群とは、主に足に症状が現れます。字のごとく足に痒み・しびれ・痛み・だるさなどの症状があらわれ、個人によって症状が変わってきます。いずれにしても気になって寝付くことが難しい状態にあります。 主に夕方から夜にかけて現れやすい症状です。
周期性四肢運動障害では、手足に症状が現れます。ピクピクと動きが現れることが多くその動きで、睡眠が妨げられてしまいます。

その他の睡眠障害

上記に上げた6カテゴリー以外の症状によって眠れない状態を合わせています。

気になる方はコチラ→睡眠不足症候群

なぜ、睡眠障害と不眠症は間違えられるのか?

上記にもあるように、睡眠障害というのは睡眠に関する病気の全般を示す言葉です。みなさんが睡眠に関して、何か困っている場合は、不眠症ではないかと疑うかもしれませんが、不眠症は睡眠障害の一部にすぎません。
また、不眠症の詳細を読んで頂ければわかりますが、不眠症も大きく分けると4つにに大別することができます。
本当に睡眠で困っている場合は、自分がなんの病気に位置するのかをしっかりと把握することから始めましょう。
それによって、対策方法も変わってくることもお忘れなく。
ここでは、睡眠障害における全般の病気をご紹介しておりますので、それぞれの病気の原因などをしっかりと把握しておきましょう。
また、症状も記載しておりますので、そこから自分が何の睡眠障害になっているのかも把握もお忘れなく。どうしても、自分の病状が把握できない場合は、睡眠外来など睡眠障害を専門としている病院を一度受診することをおすすめします。

病院に行くことに抵抗を感じている方も多いかと思いますが、現在では多くの方が睡眠外来を受診されています。そもそも睡眠に悩んでいる方は日本で4分の1とも言われているのです。
その為、そこにあまりストレスを感じる必要なありません。それよりも、睡眠障害が悪化しないことを第一優先です。
治療が遅れていくと、睡眠の病気だけでなく、精神的な病気も同時に併発する可能性も出てきます。
そのような事態になる前に、対策していく必要があるのです!

不眠症解消サプリメントランキング発表

人気記事ランキング

商品で比較

商品で比較

睡眠障害でお悩みの方へ-不眠症解消.COM   運営者情報  サイトマップ  不眠解消サプリメント一覧

Copyright (C)不眠解消サプリメント比較サイト All Rights Reserved.